主な研究プロジェクト
Project | 01
非援助要請者の内的変化メカニズムと生涯発達的影響に基づいた新たな支援方法の構築【完了】
悩みがあるときの行動(相談する、自力で努力する、考えないようにするなど)と、そのときの気持ちについて、3年間に渡り中学生のみなさんに教えてもらいました。また、悩みを誰にも相談しない人に気持ちを教えてもらったり、学校の先生が生徒をどのように支えているのかを分析したりと、様々な角度からの研究を行いました。
その結果、大きく5つのことが明らかになりました。※詳細は論文をご覧ください
① 非援助要請者には、相談できない人だけでなく「必要性に気づいていない」人も含まれる
② 先生による環境調整など非援助要請者に有効な支援方法がある
③ 相談行動と同時に自ら問題に向き合うこと(積極的コーピング)が適応に寄与する
④ 一方で問題が深刻な場合は積極的コーピングの効果が制限される
⑤ 未来展望・ポジティブ思考・他者への信頼が高い場合は問題が深刻であり他者に相談をしないとしても心理的適応が保持される
ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました!
Project | 02
青年期の非援助要請者を対象とした精神的健康の予防的支援
:社会実装に向けた実証分析
これまでの研究成果を踏まえて「では、どうやって実際に今困っている子どもたちの心の健康を守れるのか」を研究しています。特に、長時間・長期間を要する介入や、特別な訓練を受けた人だけが行える支援ではなく、学校や個人が簡便に行うことのできる予防的な方法の開発・検証に力を入れています。
主な査読付き論文 & 学会発表
Papers
論文
天井 響子. (2021). 青年期前期の援助評価に対する情緒的援助期待の影響. 心理学研究, 92(2).
天井 響子・山口 一大. (2018). 思春期の子どもが地域の居場所に持つニーズの多様性およびその背景. 思春期学, 36(2), 246-254.
山田 響子・岡田 加奈子. (2015). 香港のヘルス・プロモーティング・スクールの現状 ―学校、教員、児童・生徒、 家庭・地域への包括的アプローチ―. 日本教育保健学会年報, 22, 39-48.
学会発表
-
天井響子. 中学生の援助要請行動の変化および適応への中期的影響―学期毎の3時点データを用いた検討―. 日本教育心理学会 第61回総会(日本大学), 2019年9月.
-
Kyoko Amai. Variables Affecting the School Adaptation of Secondary-school Students Who Do Not Seek Help: Attachment, Coping Style, Positivity, and Prospects. World Education Research Association 2019 Focal Meeting (Tokyo), August 2019.
-
天井 響子. 中学生が情緒的援助要請に抱く期待の個人差と短期的ストレス状態変化の関連―潜在プロフィル分析を用いた探索的検討―. 日本教育心理学会第 60回総会(慶應義塾大学), 2018年9月.
-
Kyoko AMAI. Daily conversation with teachers may emotionally support students than official social support at school: in-depth interview study. 40th International School Psychology Association Conference (Tokyo), July 2018.
-
Kyoko AMAI. Hidden expectation toward supporters affects short-term outcomes of emotional-support seeking in early adolescence. 29th International Congress of Applied Psychology (Montreal), June 2018.
-
天井 響子. 中学生が情緒的援助要請を行う際の援助者に対する期待と学校適応の関係. 日本発達心理学会第 29 回大会(東北大学), 2018年3月.
-
天井 響子. 青年期前期における援助要請結果期待尺度作成の試み 大学生を対象とした回顧的インタビュー調査. 日本教育心理学会第 59 回総会(名古屋大学), 2017年9月.
-
天井 響子・山口 一大. 思春期の子どもが持つ「地域の居場所」に対するニーズの多様性とその背景. 日本発達心理学会 第28回大会(広島大学), 2017年3月.
研究費獲得状況
青年期の非援助要請者を対象とした精神的健康の予防的支援
日本学術振興会: 特別研究員奨励費
Project Year: 2021年4月 - 2024年8月(予定)
非援助要請者の内的変化メカニズムと生涯発達的影響に基づいた新たな支援方法の構築
日本学術振興会: 特別研究員奨励費
Project Year: 2018年4月 - 2021年3月
“思春期の子どもの居場所”に係る地域人材コンピテンシーモデルと育成プログラム開発
日本学術振興会: 科学研究費 (若手研究B)
Project Year: 2015年4月 - 2018年3月
“思春期の子どもの居場所”運営にかかわる、地域人材の育成プログラム構築の試み
日本学術振興会: 科学研究費(研究活動スタート支援)
Project Year: 2013年4月 - 2014年3月